共働き家庭の必需品、食洗器でゆとりを。

食洗器の購入を迷っているとしたら、迷っている時間がもったいない。即、購入することを強くお勧めします。小さなお子さんがいるご家庭はぜひ。あばさんは食洗器に救われました。大げさではなく。

スポンサーリンク

育休明け、ワンオペは朝も夜も戦場だった

あばさんは2019年3月に仕事を辞めるまで約5年ほどフルタイムで働いていました。実家も遠く、家事はワンオペ、育児もワンオペ状態。娘が4歳ごろになると少し落ち着きましたが、今、思い出しても涙が出そうな位、大変でした。

朝は5時起きして、朝ご飯を準備。自分の身支度をして娘を起こしてご飯を食べさせて着替えさせ、片付け。文字にするとなんてことはないように思えるかもしれませんが、小さな子供が自分でスムーズに食べてくれるはずもなく…。自分は朝食を食べられず、会社でパンやおにぎりを食べてました…。出社する頃にはぐったり…。よく仕事できたなあと我ながら思います。

夕方はさらに大変でした。夕食づくり、洗濯、娘のお風呂、翌日の保育園の用意とやることは山積みですが、保育園で疲れた娘は不機嫌で抱っこをせがみます。娘を抱っこしていると、夕食は作れず、仕事で疲れている私もイライラ…。取りあえず、娘を風呂に入れて、食べさせて寝かしつけてから、自分の食事、風呂、そして残りの家事をやってました。

娘と一緒に寝落ちしてしまい、真夜中に洗濯して食器を洗っている時、思わず泣いたこともあります。明日も朝5時起き。いつまでこんな生活が続くのか…。

省ける手間は少しでも省き、少しでも楽できる方法を考えた方がいいです。余裕がないと、ただでさえ少ない子どもとの時間を大切にできませんから。

 

使い方は簡単、きれいに洗え、手入れも楽

我が家は賃貸マンションなので、置き型一択です。購入した際に調べたところ、置き型の食洗器はパナソニックしか作ってないようです。

我が家の食洗器はパナソニックのNP-TR8です。購入したのが2016年4月ごろです。その時点で一番たくさん洗える製品にしました。

これが、我が家では大正解でした。置き場所が確保できるなら、容量は大きい方がよいと思います。入れば鍋やフライパンも洗えます(食洗器で洗えるかは確認してください)。

私は汚れた食器をさっとすすいでごはん粒なんかを落としてからセットしてますが、きれいに洗えてます。洗剤は生協で注文してます。たまに汚れが落ちてない時はもう一度、食洗器へ。ええ、楽しましょうよ。

お手入れは専用の洗剤を入れて、「お手入れコース」で。この洗剤も生協で注文してます。スーパーなどでも買えます。2016年から3年ほど(2019年現在)使ってますが、故障もなく、快適に使えてます。

 

当てにならない夫より、頼れます

夫はどうした?とお思いの方もいらっしゃるでしょう。毎日、残業というのもありますが、家事をやる気も皆無な人です。夕食の後片付けを頼んだこともありますが、3日ほどしか続きませんでした。まあ、夫も疲れているわけで。

腹は立ちますが、喧嘩して消耗するのも…と思い食洗器を導入しました。夫の名誉のために書き添えておくと、夫が買ってくれました。

使い始めて思ったのが、もっと早く買えばよかった、です。

食洗器を回しながら洗濯物を干す、風呂に入る、というように時間が有効に使えるようになりましたし、寝落ちしても「食器を放り込むだけ」と思うと気持ちにゆとりができたのです。

ゆとりができると、娘の相手もできるようになりました。

子育てしながらの家事は思うようにいかず、本当に大変です。使えるものは何でも使って、楽して、子育ても仕事も楽しめたらいいな、と思います。食洗器、迷っているとしたら、ぜひ。

 

 

 

 

 

スポンサーリンク
おすすめの記事